2021年5月31日月曜日

放送大学の非常勤講師

 新型コロナ感染症の非常事態宣言が延長されたため、放送大学大阪学習センターの「電気と社会」は開講されないことになりました。2021年度が最後ですので、2022年度からはこの科目自体も無くなります。残念です。講師の皆さんとは機会があればまた開講したいと話し合っています。

2021年5月24日月曜日

放送大学の非常勤講師

 2017年から放送大学・大阪学習センターの面接授業「電気と社会」の非常勤講師をしています。中部電力OBの藤田先生、立命館大学の川畑先生、大阪大学の久保先生、大阪電気通信大学の伊藤先生と共に、2日間の集中講義をしています。熱心な学生の皆さんに、発電からコンセントまでの電力供給の仕組み、停電が発生する原因などを講義しています。昨年2020年は開講できませんでした。今年は実施できることを願っています。

2021年5月16日日曜日

お問い合わせ

 

 迷惑メール防止のため、メールアドレスなどは公開しておりません。連絡されたい方は、本ページの一番下のお問い合わせフォームにメールアドレスと用件を記入ください。こちらからメールを差し上げます。

2021年5月12日水曜日

開設の経緯

 系統解析技術研究所と名前は大げさですが、実際は、「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署の届ける際に決めた技術士事務所の屋号です。技術士事務所「系統解析技術研究所」です。個人事業ですから、実態は所長の私ひとりで活動しています。2021519日に開設しました。

 私は、電機メーカーで電力系統解析を主に担当してきました。実際の業務で何かトラブルが発生した時に、その原因を電気工学の知識を活用して解明したり、新しい電力機器を開発する際に、その機器が電力系統でどのように動作するかをシミュレーションで解明することを仕事としてきました。私はこのような業務が大好きです。

 電力系統で停電が発生したら、どのようなメカニズムでそのような停電が発生したか解明したしています。また、太陽光発電で、1枚の太陽電池が不調になると関連した健全な太陽電池も出力できなくなるようなことも回路モデルで解析したりします。非常用発電機と整流回路を組み合わせると振動現象が発生することなども解明しました。

 パワーエレクトロニクス機器を含む電力系統解析でお役に立つことがあればご協力したいと思います。

所長紹介

伊与田 功

 

愛知県出身

愛知県立時習館高校卒業(1971)

京都大学工学部電気工学科卒業(1975 )

三菱電機株式会社中央研究所(1975 )

  カナダ Hydro Quebec 社研究所(IREQ)にて電力系統解析に従事(1981 )

  米国 Westinghouse Electric Corp.社にて電力系統解析技術研修(1983 )

三菱電機株式会社機電システム部電力系統第一課・課長(1991 )

同社系統変電交通システム事業所系統変電技術部主席技師長(2001 )

大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科電子情報コース・教授(2005 )

大阪電気通信大学工学部電気電子工学科・教授(2009 )

大阪電気通信大学 名誉教授(2021 )

技術士事務所 系統解析技術研究所 開設 同所長(2021 ) 

 

[ 所属学会・資格 ]

(国内)

電気学会 フェロー

1992年 京都大学 博士(工学) 「半導体電力変換装置を含む電力系統に関する研究」論工博第2573号

2005年 技術士(電気電子部門)登録番号 58111

日本工学教育協会 シニア教育士

パワーエレクトロニクス学会

 

(国外)

IET Fellow  日本支部 Chair(2019~)

CIGRE(国際大電力システム会議) 特別会員(Distinguished Member) (2018)

IEEE Senior Member

2004年 英国技術士(Chartered Engineer)登録番号546667

 

【表彰】

電気科学技術奨励賞「リチウムイオン電池の製作研究に関する研究指導」(2013)

電気学会 優秀技術活動賞(技術報告賞)「電力系統と交直変換器の相互作用」(2016)


研究実績

【著書】

エレクトリックエナジー全書 (一部担当)オーム社 1989

電力発生・輸送工学 (編著者) オーム社 2013

電力システム工学 (一部担当)オーム社 2013

 

【査読付き論文】

[1] 木下裕道,伊与田 功,熊野昌義:直流系統の並列キャパシタンスによる同期機の自己励磁現象,電気学会論文誌BVol.100, No.1, pp.17-24(昭和55年).

[2] H. L. Nakra, L. X. Bui, I. Iyoda: System Considerations in Converting One circuit of a Double Circuit AC Line to DC, IEEE Trans. on Power Apparatus and Systems, Vol.PAS-103, No.10, pp.3096-3101 (1984).

[3] Y. Mizukami, H. Doi, K. Katsuki, T. Shimomura, I. Iyoda: Study of Fast Synchronous-Reclosing Method for Parallel AC Line Fault in AC/DC Power Transmission System, IEEE Trans. on Power Apparatus and Systems, Vol.PAS-103, No.6, pp.1135-1141 (1984).

[4] 匂坂 靖,斎川康二,浜場邦洋,下村哲朗,伊与田 功:原子力発電(PWR)・直流単独送電系の協調制御,電気学会論文誌B, Vol.107-B, No.9, pp.425-432 (昭和62)

[5] H. Taoka, I. Iyoda, H. Noguchi, N. Sato, T. Nakazawa: Real-Time Digital Simulator for Power System Analysis on a Hypercube Computer, IEEE Trans. on Power Systems, Vol.7, No.1, pp.1-7 (1992).

[6] D. Hayward, K. Le, S. Hess, D. Parker, T. Jackson, G. Stansberry, H. Thompson, G. DeGeorge, K. Shiomi, I. Iyoda, E. Chefneux, B. Murray: Current Issues in Operational Planning, IEEE Trans. on Power Systems, Vol.7, No.3, pp.1197-1210 (1992).

[7] 佐藤信之,中澤太郎,山崎 彰,田岡久雄,伊与田 功,野口秀夫:ディジタル型リアルタイム系統解析シミュレータの開発,電気学会論文誌B, Vol.113-B, No.8, pp.855-864 (平成5)

[8] 伊与田 功,河野良之,澤田潤治,的場誠一:系統要素の柔軟性を考慮できる過渡安定度シミュレーションアルゴリズム,電気学会論文誌B, Vol.113, No.12, pp.1407-1412 (平成5)

[9] H. Taoka, I. Iyoda, H. Noguchi, N. Sato, T. Nakazawa, A. Yamazaki: Real-Time Digital Simulator with Digital/Analog Conversion Interface for Testing Power Instruments, IEEE Trans. on Power Systems, Vol.9, No.2, pp.862-868 (1994).

[10] J. Resek, K. Le, J. Golden, C. Stansberry, R. Vice, J. Wood, J. Ballance, G. Brown, J. Kamya, E. Nielsen, H. Nakajima, M. Ookubo, I. Iyoda, G. Cauley: Potential Impacts of Clean Air Regulations on System Operations, IEEE Trans. on Power Systems, Vol.10, No. 2, pp.647-654 (1995).

[11] Y. Kowada, I. Iyoda, N. Sato, A. Yamazaki, S. Matoba: A Study on Parallel Processing of Electro-Magnetic Transient Simulation, IEEE Trans. on Power Systems, Vol.10, No.3, pp.1505-1510 (1995).

[12] Y. Tsukamoto, I. Iyoda: Allocation of Fixed Transmission Cost to Wheeling Transactions by Cooperative Game Theory, IEEE Trans. on Power System, Vol.11, No.2, pp.1505-1510 (1996).

[13] 佐藤 正,松下義尚,天満 耕司,伊与田 功:多並列BTBシステムの提案および課題検討,電気学会論文誌B, Vol.121-B, No.1, pp.15-21(平成13年).

原 亮一,北 裕幸,田中英一,長谷川 淳,伊与田 功:FRIENDSにおける系統構成変更のためのサイリスタスイッチの強制消弧方式,電気学会論文誌B, Vol. 121-B, No. 12, pp.1642-1651(平成13年).

[14] 仲林見幸,高野富裕,天満耕司,伊与田功:BTBシステムのライフサイクルコストを指標とした評価,電気学会論文誌B, Vol.122-B, No.1, pp.18-25(平成14年).

鈴木利宏,原 亮一,北 裕幸, 田中英一,長谷川 淳,伊与田 功:FRIENDSにおける事故検出を考慮した系統切り替えに関する検討,電気学会論文誌BVol.123-B, No.3, pp.324-332(平成15年).

[15] 中島達人,鈴木宏和,天満耕司,伊与田 功:自励式変換器―交流ケーブル系の高次高調波共振現象の検討,電気学会論文誌BVol.124-B, No.1, pp.69-76(平成16年).

[16] 辻 隆男,大山 力,熊野照久,河野良之,伊与田 功:自律的な分散方式による需要地系統の電圧制御,電気学会論文誌B, Vol.124-B, No.3, pp.389-396(平成16年).

[17] K. Temma, F. Ishiguro, N. Toki, I. Iyoda, J. J. Paserba: Clarification and Measurement of High Frequency Harmonic resonance by a Voltage Sourced Converter, IEEE Trans. on Power Systems Vol.20, No.1, pp.450-457 (2005).

[18] 小島鉄也,高内俊彦,伊瀬敏史,伊与田 功,河野良之,天満耕司,笹尾博之,山崎清美,井上順介,武内保憲:高力率整流回路によりキャパシタ容量を低減した並列形瞬時電圧低下補償装置,電気学会論文誌BVol.125-B, No.1, pp.5-17(平成17年).

[19] I. Iyoda, Y. Ando, S. Pounyakhet, M. Hirata, T. Ise: Affect of Voltage Sags on Electro-magnetic Contactor A New Parameter for Sag Characteristics , 電気学会論文誌BVol.130No.5 (平成22年).

[20] 伊与田 功,阿部 良岐,重井 宣行,早川 潔,用丸 剛匡,河野 佑介,伊瀬 敏史:系統連系インバータ試験用瞬低電圧発生装置の開発,パワーエレクトロニクス学会誌,Vol.35(2010.3)(平成22年).

[21] 佐藤弘亮,滝川浩和,伊与田 功:リアルタイムシミュレータを活用したモジュラー・マルティレベル変換器(MMC)の検討ー実機変換器の製作およびシミュレーション解析ー,パワーエレクトロニクス学会誌,Vol.41(2016.3)(平成28年).

[22] 滝川浩和,富岡拓也,岡墻拓也,伊藤義道,伊与田功:モジュラーマルチレベル変換器(MMC)500Hz動作時循環電流高調波に関する基礎検討,パワーエレクトロニクス学会誌,Vol.44(2019.3)(平成31年).

 

【国際会議、国内学会等】

[1] K. Uemura, I. Iyoda: A Simplified Technique to Estimate HVDC Operating Possibility under AC Fault Conditions, Proc. of the Seventh Power Systems Computing Conference(PSCC), July, pp.855-862 (1981).

[2] I. Iyoda, T. Shimomura, T. Nagasawa, K. Saikawa: Coordination control for an AC generator system and a radial HVDC transmission system, Proc. of IEEE MONTECH'86 Conference on HVDC Power Transmission, September, pp.83-88 (1986).

[3] T. Hayashi, I. Iyoda, Y. Ichida, M. Yuki, Y. Sekine: The Study of a Control and Protection System for nuclear Power Plants The Radial HVDC Transmission System, Proc. of Conseil International des Grands Reseaux Electriques(CIGRE) Symposium AC/DC Transmission Interactions and Comparisons, September, 300-3, pp.1-6 (1987).

[4] I. Iyoda, H. Suzuki, A. Kozu: Frequency - Domain Analysis of Wave Shape Distortion caused by Power Electronics Equipment, Proc. of IEEE/Power Engineering Society 1990 International Conference on Harmonics in Power Systems, October (1990).

[5] I. Iyoda, Y. Kono, H. Suzuki, J. Sawada, S. Matoba: Control of Line Impedance and Phase-shifter and Its Analysis with a Machine Flux based Simulation Program, Proc. of APSCOM-91 IEE International Conference on Advances in Power System Control, Operation and Management, November, pp.668-673 (1991).

[6] T. Maekawa, A. Kurita, A. Takei, H. Suzuki, I. Iyoda, Y. Miyazawa: Converter Model with Series Expansion for Transient Analysis of DC link, Proc. of the Eleventh Power Systems Computation Conference(PSCC), August, pp.907-913 (1993).

[7] N. Nagai, H. Suzuki, I. Iyoda, Y. Kono: A Tool for Analysis of Transmission Component Dynamics and its Application, Proc. of IASTED94 International Association of Science and Technology for Development, September, pp.128-131 (1994).

[8] I. Iyoda, T. Sakaguchi, Y. Kojima: Digital Real-Time Simulation - From Electromechanical to Electromagnetic Transients, Proc. of Stockholm Power Tech IEEE International Symposium on Electric Power Engineering, June, pp.182-187 (1995).

[9] I. Iyoda, S. Arai, T. Tanaka, H. Sugihara: Surveillance on Power Quality of Factories and Office Building in Japan, Proc. of International Conference Quality of Power and Standardization, June, pp.98-105 (1996).

[10] H. Kinoshita, Y. Hosokawa, I. Iyoda: Development of Compact STATCOM (Active Type Static Reactive Power Compensator), Proc. of Beijing Electric Power International Conference on Transmission and Distribution, November (1997).

[11] G. Reed, M. Takeda, I. Iyoda: Improved Power Quality Solution using Advanced Solid-state Switching and Static Compensation Technologies, Proc. of IEEE Power Engineering Society(PES), 1999 Winter Meeting, January, pp.1132-1137 (1999).

[12] H. Yonezawa, H. Shimado, M. Tsukada, K. Matsuno, I. Iyoda, J. Paserba, G. Reed: Study of a STATCOM Application for Voltage Stability Evaluated by Dynamic PV Curve and Time Simulation, Proc. of IEEE Power Engineering Society(PES) 2000 Winter Meeting, January, pp.1471-1476 (2000).

[13] M. Nakabayashi, T. Takano, K. Temma, I. Iyoda: Optimal Design Method for BTB based on Reliability and Cost evaluation, Proc. of POWERCON 2000- International Conference on Power System Technology, December, pp.739-744 (2000).

[14] G. Reed, J. Paserba, T. Croasdaile, M. Takeda, Y. Hamasaki, T. Aritsuka, N. Morishima, S. Jochi, I. Iyoda, M. Nambu, N. Toki, L. G. Thomas, Smith, D. LaForest, W. Allard, D. Haas: The VELCO STATCOM-Based Transmission System Project, Proc. of the IEEE Power Engineering Society(PES) 2001 Winter Meeting, July, pp.1109-1114 (2001).

[15] M. Yagi, T. Takano, T. Sato, I. Iyoda, K. Temma: Role and New Technologies of STATCOM for Flexible and Low Cost Power System Planning, Proc. of Conseil International des Grands Reseaux Electriques(CIGRE),CIGRE 2002, Paper No.14-107 (2002).

[16] T. Sato, Y. Matsushita, K. Temma, M. Nakabayashi, T. Takano, I. Iyoda: Concept of New BTB System and Evaluation of its Configuration and Performance, Proc. of IEE 5th International Conference on Power System Management and Control, April, pp.244-249 (2002).

[17] T. Sato, Y. Matsushita, K. Temma, N. Morishima, I. Iyoda: Prototype Test of STATCOM and BTB Based on Voltage Source Converter using GCT Thyristor, Proc. of IEEE Transmission & Distribution(T&D) 2002, October, pp.2037-2042 (2002).

[18] T. Sato, Y. Mori, Y. Matsushita, S. Ogusa, N. Morishima, N. Toki, I. Iyoda: Study on the System Analysis Method of STATCOM based on Ten Years' Field Operation, Proc. of IEEE Transmission & Distribution(T&D) 2002, October, pp.336-341 (2002).

[19] K. Tomiyama, T. Takano, S. Ueoka, K. Matsuno, I. Iyoda, K. Temma, J. Paserba: Modeling of Load During and After System Faults Based on Actual Field Data, IEEE Power Engineering Society 2003 General Meeting(CD-ROM), July (2003).

[20] K. Temma, Y. Kono, I. Iyoda, M. Yagi, T. Sato, H. Nishigami: Enhanced Systems Dynamics Model and Post-Processing Tool for the Efficient Analysis of FACTS", Proc. of IEEE Electric Utility Deregulation, Restructuring and Power Technologies(DRPT)2004, April, pp.234-239 (2004).

[21] I. Iyoda, K. Bakic, G. Mauri: Survey on Application of Information Technology(IT) to Distribution System, CIRED 18th International Conference on Electricity Distribution (CD-ROM), June, S5 (2005).

[22] I. Iyoda, M. Hirata, N. Shigei, S. Pounyakhet, K. Ota, T. Ise: Affect of Voltage Sags on Electro-magnetic Contactor, Proc. of 9th International Conference Electric Power Quality and Utilization(CD-ROM), October, 5D-1 (2007).

[23] Isao Iyoda,Yoshiki Abe,Toshifumi Ise,Nobuyuki Shigei, Kiyoshi Hayakawa:A New Parameter of Voltage Sags and Its Effect on Inverters of PV Systems Surveyed by a Newly Developed Voltage Sag Generator, The 36th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON-2010), November (2010)

[24] 熊野昌義,伊与田 功:無効電力補償装置による連系系統の安定化,電気学会半導体電力変換研究会資料, PCC-79-29 (昭和54)

[25] 細田純一郎,土井宏祐,甲木莞爾,伊与田 功:AC線事故時のDC制御方法の一考察(AC/DC並列系統の場合),昭和57年電気学会全国大会, 868 (昭和57)

[26] 伊与田 功,神津 明:複数のコンバータを含む電力系統の高調波解析,昭和63年電気学会全国大会, 946 (昭和63)

[27] 片山 徹,中島 宏,鈴木 浩,伊与田 功,熊野長次郎:時間単位の電源運用状態を把握できる年間需給計画システムの研究,電気学会電力技術研究会資料, PE-88-54 (昭和63)

[28] 鈴木 浩,伊与田 功:技術革新プロセスの変遷,電気学会電気技術史研究会資料, HEE-91-12 (平成3)

[29] 伊与田 功,河野良之,鈴木 浩,澤田潤治,的場誠一:系統要素を制御する機能を持った過渡安定度計算アルゴリズム,平成4年電気学会電力・エネルギー部門大会, 19 (平成4)

[30] 上田啓司,諸住 哲,伊与田 功:DSMによるAFC制御補助の可能性検討,平成5年電気学会電力・エネルギー部門大会, 21 (平成5)

[31] 伊与田 功,清水節子,大来雄二:IEEE SPECTRUM電気技術史論文のデータベース化,電気学会電気技術史研究会資料, HEE-94-13 (平成6)

[32] 千田卓ニ,佐藤佳彦,白崎 隆,山岡浩一,伊与田 功:PAM方式SVGの系統安定化効果の検討,電気学会電力技術研究会資料, PE-96-71 (平成8)

[33] 米沢比呂志,佐藤 正,天満耕司,徳原克久,伊与田 功:「GCTを用いた自励式BTBの系統制御に関する基礎検討」電気学会電力技術研究会資料, PE-97-102 (平成9)

[33] 杉本重幸,小川重明,玉井伸三,天満耕司,伊与田功:自励式直流送電の直流線路故障時の現象と対策,平成13年電気学会電力・エネルギー部門大会, 103 (平成13)

[34] 原 亮一,北 裕幸,田中英一,長谷川 淳,伊与田 功:FRIENDSにおける系統構成変更のためのサイリスタスイッチの強制消弧方式,平成13年電気学会電力・エネルギー部門大会, 26 (平成13)

[35] 伊与田 功,太田研二,石田佳愛,平田昌也,森重 勝,伊瀬敏史:瞬低に対する電磁接触器の応答の実験的考察,平成19年電気学会全国大会, 6-013 (平成19)

[36] 伊与田 功,重井宣行,プーンヤケット・ソムパッタナー,吉塚誠巳,伊瀬敏史:系統連系インバータ動作に対する瞬時電圧低下時の位相跳躍の影響,電気学会電力技術研究会資料, PE-08-168 (平成20)

[37] 阿部 良岐,伊与田 功,重井 宣行,置田 瑞希,用丸 剛匡,河野 佑介,伊瀬 敏史 :瞬低電圧発生装置の開発,平成21年電気学会全国大会, 6-095 (平成21)

[38] 阿部 良岐,重井 宣行,早川 潔,伊与田 功,用丸 剛匡,河野 佑介,伊瀬 敏史:系統連系インバータ試験用瞬低電圧発生装置の開発,パワーエレクトロニクス学会第180回定例研究会資料, JIPE-35-18 (平成21)

[39] 阿部 良岐,伊与田 功,早川 潔,重井 宣行,河野 佑介,伊瀬 敏史:瞬低電圧発生装置の改善,平成21年電気関係学会関西支部連合大会, G5-8 (平成21)

[40] Isao Iyoda, Yoshiki Abe, Toshifumi Ise, Nobuyuki Shigei, Kiyoshi Hayakawa, "A New Parameter of Voltage Sags and Its Effect on Inverters of PV Systems Surveyed by a Newly Developed Voltage Sag Generator", IECON -2010 (The 36th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society), Nov. 7, 2010, Phoenx Arizona, USA

[41] 濱田昌和,伊與田功,伊瀬 敏史,瀧川浩和: 太陽光発電システムの位相跳躍検出手法の研究,電気学会電力技術研究会資料,PE-11-184 (平成23年)

[42] Takayuki Ono, Junichi Arai, Isao Iyoda, "System Frequency Control of Battery Energy Storage System for Large Wind Power Generation Coordinating with Conventional Control", IEEJ P&S IEEE PES Thailand Joint Symposium on Advanced Technology in Power System 2012, Feb. 24, 2012 Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand

[43] Takashi MATSUI, Shouji USUDA, Isao IYODA,Kazuo TAGAWA,"Development of Charging System of Lithium Ion Battery Stack Using Bicycle Dynamo", The 2013 International Symosium on Electrical-Electronics Engineering(ISEE2013), Ho Chi Minh City, Vietnam, 1 November 2013

[44] Yuuki Mizobata, Shouji USUDA, Isao IYODA, Kazuo TAGAWA,Development of Lithium Ion Battery Charging System by the Exercise Bike with the Brushless Generator Mounted", The 2013 International Symosium on Electrical-Electronics Engineering(ISEE2013), Ho Chi Minh City, Vietnam, 1 November 2013

[45] Isao Iyoda, "Power system in Japan and its recent topics" (Invited Speech)

2013 Joint Forum in Yangon Technical University 4 November 2013

[46] 佐藤弘亮,滝川浩和,伊藤 義道,伊与田功:実験用モジュラー・マルチレベル変換器の開発、電気学会電力技術研究会資料,PE-14-208 (平成26年)

[47] Taisuke KANNO, Jumpei NISHIMOTO, Yuya YAMAGUCHI, Shouji USUDA and Isao IYODA, "Research for the manufacturing electrode activity sheets of lithium-ion battery by way of trial", 2014 Joint Seminars on University of Indonesia, Jakarta, Indonesia, 24 November, 2014

[48] Jumpei NISHIMOTO, Yuya YAMAGUCHI, Taisuke KANNO, Shouji USUDA and Isao IYODA, "Research for the manufacturing lithium-ion battery cell and its applications by way of trial", 2014 Joint Seminars on University of Indonesia, Jakarta, Indonesia, 24 November, 2014

[49] Yuya YAMAGUCHI, Jumpei NISHIMOTO, Shouji USUDA and Isao IYODA, "Research for the manufacturing lithium-ion battery stack by way of trial",2014 Joint Seminars on University of Indonesia, Jakarta, Indonesia, 24 November, 2014

[50] 佐藤弘亮,滝川浩和,伊与田功:系統事故時におけるモジュラー・マルチレベルSTATCOM の運転性能、電気学会電力・エネルギー部門大会 P19, (平成27年)

[51] 武田雅之,伊与田功,伊藤義道:電力信号フィードバック直列補償機器を用いた発電機軸ねじれ共振現象の抑制、パワーエレクトロニクス学会第210回定例研究会,JIPE-41-19, (平成27年)

[52] Byeonghwan Kim, Shouji Usuda and Isao Iyoda, Research for handmade production of lithium-ion battery, Proceedings of 2016 Joint Academic Forum between Thai-Nichi Institute of Technology and the Japan University & Company Research Group, Thailand, 12 September, 2016

[53] Masayuki Takeda, Isao Iyoda, Yoshimichi Ito, "Suppression of Subsynchronous Torsional Interaction by Insertion an Inverter in Series", ICEE 2016 Okinawa No. 90045, July 2016

[54] 伊与田功:電力用パワエレ機器開発に用いる電力系統シミュレータの 変遷、パワーエレクトロニクス学会第219回定例研究会,JIPE-43-12, (平成29年)

[55] N. Kimura, T. Morizane, I. Iyoda, K. Nakao, T. Yokoyama: Solid State Transformer Investigation for HVDC Transmission from Offshore Windfarm, 2017 IEEE 6th International Conference on Renewable Energy Research and Applications (ICRERA), SanDiego Nov. 2017

[56] Tetsuroh Hisada, Shouji USUDA, Isao IYODA, "Research for fabrication of lithium-ion capacitor", 2017 Joint Academic Forum on Danang, The University of Danang - University of Science and Technology with Japan University & Company Research Group cooperated by IEEE, Danang, Vietnam, December, 2017

[57] Konosuke Shimmori, Shouji USUDA, Isao IYODA, "Research for fabrication of lithium-ion battery through consistent work in vacuum glove box", 2017 Joint Academic Forum on Danang, The University of Danang - University of Science and Technology with Japan University & Company Research Group cooperated by IEEE, Danang, Vietnam, December, 2017

[58] Isao Iyoda, Jean Belanger, "History of Power System Simulators to analyze and test of Power Electronics Equipment", IEEE HISTELCON 2017, Kobe, 8 August, 2017

[59] 伊与田功,伊藤義道,川畑良尚,藤田秀紀:放送大学における電気の基礎知識に関する面接授業と得られた知見、平成30年電気学会全国大会,1-006 (平成30)

[60] Tetsuroh Hisada, Shouji USUDA and Isao IYODA, Research for fabrication of lithium ion capacitor by new pre-doping method, Proceedings of 2018 Joint International Conference on Science, Technology and Innovation, Mandalay, Myanmar, October, 2018

[61] Kiyoto Shiiba, Tetsuroh Hisada, Shouji USUDA and Isao IYODA, Research for fabrication of lithium-ion capacitor by vertical doping method, Proceedings of 2018 Joint International Conference on Science, Technology and Innovation, Mandalay, Myanmar, October, 2018

[62] Takuya Tomioka, Isao Iyoda, Yoshimichi Ito, "Real time simulation of 500 Hz MMC converter", Proceedings of 2018 Joint International Conference on Science, Technology and Innovation, Mandalay, Myanmar, October, 2018

[63] Takuya Tomioka, Isao Iyoda, Yoshimichi Ito, "Study on 500 Hz MMC converter",

Proceedings of The Second Joint International Conference on Science, Technology and

Innovation, Mandalay, Myanmar, September, 2019

[64] Kazuki Yoshii, Shouji USUDA and Isao IYODA,"Research on fabrication and evaluation of ternary lithium ion battery", Proceedings of The Second Joint International Conference on Science, Technology and Innovation, Mandalay, Myanmar, September, 2019

[65] Takeshi Kashiwao, Shouji USUDA, Isao IYODA and Masataka NAGAMINE,"Research for fabrication of thin laminate type lithium ion battery", Proceedings of The Second Joint International Conference on Science, Technology and Innovation, Mandalay, Myanmar, September, 2019

[66] 伊勢本翔平,伊与田功,富岡拓也,加藤雅也:洋上風力発電における電力変換器MMCの研究,令和元年電気関係学会関西支部連合大会, G5-8 (令和元年)

[67] 森實 俊充,木村 紀之,中尾 一成,伊与田 功,横山 智紀:次世代洋上直流送電システム開発 その9(洋上変換所用高周波変圧器の基礎検討)令和2年電気学会全国大会(令和2)

[68] 伊与田功: 北海道2018ブラックアウトに関する一考察,令和3年電気学会電力・エネルギー部門大会(2021)

[69] 伊与田功:北海道2018ブラックアウトにおける次同期周波数振動,令和4年電気学会全国大会, 6-077 (2022)

 

【競争的資金による研究テーマ】

「電力系統の瞬時電圧低下時のインバータ負荷の応答特性に関する研究」(大阪府立高専学内競争資金2005年)

「系統連系された分散電源の瞬低耐性の解明と対策に関する研究」(文科省科研費2006年―2007年)

「分散電源の瞬低耐性の精密評価および電源品質向上機能の研究」(文科省科研費2008年―2010年)

「分散電源大量導入時の電力系統との相互作用リアルタイム解析手法に関する研究」(パワーアカデミー萌芽研究2010年)

「次世代洋上直流送電システム開発事業」直流送電システム要素技術開発(NEDO 2015年―2017年)

「電源環境シミュレータとリアルタイムシミュレータを組み合わせた電力系統解析」(大阪電気通信大学メカトロニクス基礎研究所 2016年)

 

[2005-2020年の獲得研究費総額]   

4,190万円

 

 

【受託研究】

[依頼元企業 (年度順)]

関西電力株式会社

東京電力株式会社

三菱電機株式会社

中部電力株式会社

株式会社きんでん

 

[研究題目]

実測データによるSTATCOMの制御改善

SVGの電圧崩壊防止効果改善に関する研究

電力系統用パワーエレクトロニクス機器のシステム設計技術に関する調査研究

電力系統用パワーエレクトロニクス機器の仕様に関する調査研究

電力系統用に適用可能な産業用パワーエレクトロニクス機器の仕様に関する調査研究

発電機軸ねじれの電力系統への影響解析および最近の変換技術に関する調査研究

発電機軸ねじれ時の系統潮流変動の解析および系統リアルタイム解析の調査研究

発電機軸ねじれと系統電圧高調波の相互作用の解析および新方式自励交直変換器関連技術の調査研究

他励式変換器と自励式変換器の相互作用に関する調査研究

他励式とマルチレベル変換器の相互作用に関する調査研究

次世代電気設備に関する新規技術の調査研究

 

[2005-2020年の受託研究費総額]   

3,070万円

 


社会貢献

 【講演】

[1] 電気学会北陸支部学術講演会「パワエレ機器の電力への応用」(平成11年11月15日)

[2] 九州工業大学 寄付講座(九州電力株式会社:電力系統制御工学講座)特別講演「電力事業の変化に対応した電力用パワエレ機器(FACTS)の最新動向」(平成13年7月3日)

[3] 電気材料技術懇談会「Renewable Energy 利用技術(4)地球又は宇宙規模の送電」(平成14年1月28日)

[4] 電気四学会関西支部准員および学生員のための講演会「最近の電力用パワーエレクトロニクス応用技術」(平成16年12月03日)

[5] 電気四学会関西支部准員および学生員のための講演会「電力用パワエレ機器の最新実例および将来の電力輸送について」(平成17年12月08日)

[6] 豊橋技術科学大学特別講義「エネルギー分野のパワーエレクトロニクス」(平成19年09月09日)

[7] IET Japan Network Lecture MeetingGreen Field Network - Planning ideal transmission network ignoring constraints -2011-03-11

[8] 分散電源を含む電力システムのリアルタイムシミュレーションセミナー「太陽光発電の瞬低による影響の研究とリアルタイムシミュレータ応用の可能性」(平成23年11月4日)

[9] 火力原子力発電技術協会 関西支部講演会「系統解析からみた分散電源の特性と新しい系統計画の試み」(平成25年11月8日)

[10] 三菱電機株式会社電機エネルキー技術部会講演,「パワエレ技術の電力系統への適用に関する最新動向(MMC等)」(平成26年9月16日)

[11] 電気設備学会北陸支部/電気学会北陸支部 講習会「 電力系統と交直変換器の相互作用」(平成26年11月5日)

 

【公的機関等における委員・役員など】

[1] 外務省支援事業講師(国立インド情報技術大学ジャバルプール校にて"POWER ELECTRONICS APPLICATIONS IN POWER SYSTEMS"の授業を一週間の集中講義で担当)(2015)

[2] 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「多用途多端子直流送電システムの基盤技術開発事業推進委員会」委員 (2020-)

 

【学会等の財団法人・社団法人における組織運営】

電気学会「電気技術史研究活動の現状調査専門委員会」委員(19901993)

電気学会「国際的二酸化炭素排出抑制調査専門委員会」委員(19921995

電気学会「工場・ビル電源品質確保調査専門委員会」幹事(19931995

電気学会・論文委員会幹事(電力エネルギー部門B1グループ)(19951997

CIGRE Task Force TF38-01-08 "Modeling of Power Electronics Equipment(FACTS) in Load Flow and Stability Programs" 日本代表委員(19951998

CIGRE Working Group WG14-33 "HVDC and FACTS in Distribution Systems" 日本代表委員(19982000

日本EMTP委員会会計幹事(19992002

電気協同研究会「電力系統用パワーエレクトロニクス機器専門委員会」委員(20002001

CIGRE Study Committee SC37 "系統計画”国内委員会委員(2002年度より、組織変更で委員会名がSCC1と変更された)(2000~現在に至る)

電気学会「新電力機器を含む電力系統の過渡現象解析手法調査専門委員会」委員(20002003

CIGRE Working Group WG37-35"Information Technology Development and its Effect on the Economy and Market Operation of Power System" 日本代表委員(20012005

IEEE T&D YOKOHAMA Panel Session "FACTS Technologies Experiences of the Past Decade and Developments for the 21st Century in Asia and the World" セッション幹事(20012002

日本技術者教育認定機構(JABEE)審査員として某学校(守秘義務のため校名は省略)の審査を担当(2002

電気学会「技術者教育委員会・センター構想検討部会」委員(20032004

日本技術者教育認定機構(JABEE)審査員として某学校(守秘義務のため校名は省略)の審査を担当(2004

電気学会「電力品質調整用パワーエレクトロニクス応用機器適用技術調査専門委員会」委員(2004

電気学会「パワーエレクトロニクス機器の制御技術調査専門委員会」委員(20042006

日本CIGRE国内委員会SC-B4(直流パワエレ部門)委員(2004~現在に至る)

日本CIGRE国内委員会SC-C1(電力設備計画管理部門)エキスパート員(2004~現在に至る)

電気学会「継続教育実行委員会」(現在は「CPD委員会」に改称)委員(2005~現在に至る)

関西工学教育協会高専部会幹事(20072009)

電気学会「電力系統用自励式交直変換器のシステム設計技術調査専門委員会」委員(20072009

パワーエレクトロニクス学会 評議員(2009~2020)

電気学会 電力エネルギー部門 広報・国際化担当役員(20102012)

ICEE金沢大会実行委員会委員(20102012)

電気学会 広報委員会委員(20102011)

電気学会 国際化委員会委員(20112012)

英国電気学会(IET) 日本支部( Japan Network) 支部長(Chair)(20112013)

電気学会「電力系統と交直変換器の相互作用調査専門委員会」委員長(20102012

電気学会 平成25年度電気関係学会関西連合大会 実行副委員長【20122013)

電気学会「電力系統用新方式自励交直変換器調査専門委員会」委員(20132015

NEDO「次世代洋上風力プラットフォーム研究会」技術委員 (20142015

電気学会 論文委員会委員(電力エネルギー部門B1グループ) (1989~現在に至る)

電気学会 論文委員会委員(産業応用部門D1グループ) (2009~現在に至る)

電気学会「電力系統用パワーエレクトロニクス機器の解析・シミュレータ技術調査専門委員会」委員(20162018

電気学会「多端子連系をはじめとする直流送電の最新技術動向調査専門委員会」委員(2019~現在に至る)

英国電気学会(IET) 日本支部( Japan Network) 支部長(Chair)(2020~現在に至る)

 

ご挨拶

系統解析技術研究所と名前は大げさですが、実際は、「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署の届ける際に決めた技術士事務所の屋号です。技術士事務所「系統解析技術研究所」です。個人事業ですから、実態は所長の私ひとりで活動しています。2021年5月19日に開設しました。

私は、電機メーカーで電力系統解析を主に担当してきました。実際の業務で何かトラブルが発生した時に、その原因を電気工学の知識を活用して解明したり、新しい電力機器を開発する際に、その機器が電力系統でどのように動作するかをシミュレーションで解明することを仕事としてきました。私はこのような業務が大好きです。

電力系統で停電が発生したら、どのようなメカニズムでそのような停電が発生したか解明したしています。また、太陽光発電で、1枚の太陽電池が不調になると関連した健全な太陽電池も出力できなくなるようなことも回路モデルで解析したりします。非常用発電機と整流回路を組み合わせると振動現象が発生することなども解明しました。

パワーエレクトロニクス機器を含む電力系統解析でお役に立つことがあればご協力したいと思います。